|
★飲食物の染み及びひどい汚れ落とし |
※画像をクリックすると別ウインドウで大きくなります。 |
修理前 |
|
修理後 |
|
→ |
|
|
|
|
|
→ |
|
|
|
|
色染まり修理の画像はこちらをクリック⇒ |
柄糸(シルク、ウール)の染色には草木を使って染める「草木染め」と、化学薬品を使った「化学染料」があります。一枚の絨毯の中には何色もの柄糸が存在します。その柄糸の染色方法(草木染め、化学染料)は様々であるため、僅か一色の柄糸が原因で色落ちします。 |
|
草木染め |
化学染料 |
染料 |
自然界で得られる草木を使って染める |
化学的な薬品を使って染める |
色 |
色数は限られる |
様々な色を出すことが出来る |
素材への影響 |
素材(シルク、ウール)には一切影響なし |
薬品で染色するため影響を与える可能性有り |
経年変化 |
色合いに味が出てくる
例:青色→鮮やかなミッドナイトブルー |
色合いに変化がある
例:青色→暗くグレー掛かった青色 |
染着安定性 |
不安定 |
不安定 |
|
草木染めと化学染料ではそれぞれ一長一短があり、何れにしても一番大事なのは、染着安定性です。染色が安定していれば水をこぼしても色落ちすることが無く安心です。
|
|
【注】染みの種類によると化学変化を起こし完全な状態にならない場合もあります。 |
※ |
ペット等の尿による染み抜き、色染まり修理 |
|
染料が尿酸によって化学変化が生じている場合は、通常のクリーニングでは対応不可能で特殊クリーニングが必要になります。絨毯を診断の上、最良の療法で対応します。 |
※ |
色落ち、色染まり修理に使用した薬品を洗い流すため、最後に必ずクリーニング作業が必要になります。 |
★ |
お見積りはメール又は電話でお問い合わせ下さい。 |
|
現物確認の上お見積りとさせて頂きます。 |
|
|